2年目の消費税法の勉強方法

Pocket

私が消費税法を合格した年は、

働き始めて2年目で、

仕事も色々任せてもらえるようになって、

同時に仕事量が一気に増えた時期でした。

そんな時、どんな勉強方法だったか思い出してみました。

Contents

2年目は理論の下地が出来ている。

消費税法は、働く前に一度目一杯勉強していました(落ちましたが。。。)

その後、法人税受験のため一年のブランクがあっての消費税法受験です。

一度一通りやっているで、

消費税法のボリュームや、

自分が苦手としているところは、

概ね分かっている状態でした。

前年の法人税法の受験で、

一度本気で覚えた理論は、

一度は忘れても、リズムや言い回しなどは、

なんとなく残っていて、思ったよりストレスなく思い出せる感覚があったので、

理論は直前期手前の4月くらいから少しずつ暗記を開始して、

模試など気にせず、

「本試験までに完璧になればいい」と

開き直って覚えていました。

では計算はというと。

計算問題は苦手なところのみ繰り返す。

この頃は実務でも消費税に触れていたので、

基本的な課税、非課税の判定などは、

特に復習することもなく、

通常の税額計算の問題は全部解いていると時間が勿体無いので、

問題読んで、課税、非課税とかだけ判断して、

総合問題にでてきた分だけは、

課税、非課税の判定は完ぺきにすると考えていました。

あとは、組織再編絡みや相続絡みの納税義務の判定だけは、

複雑だったので、ひたすら個別問題を解き直していました。

消費税は範囲も広くないし、当時は計算もそこまで複雑では無かったので

苦手な個所を無いように心がけました。

今では消費税法はどんどん複雑になってきて、

軽減税率が出てくると受験生は大変だと思います。(実務でも大変ですが・・・)

途中の模試は気にしない

理論のところでも書きましたが、

基本的に消費税は、直前の勉強量で挽回が効く科目なので、

模試の結果が悪くても、そんなに気にしてはいけません。

理論が覚えていないのがでたら、点数は下がりますが、

本試験までに間に合わせればいいですから。

でも計算の点数が悪い時は、きちんと反省して

きちんと復習が必要です。

計算の点数が悪い時は、模試でも気にしましょう。

計算は積み重ねが、本試験での解く速さと正確さに繋がりますから。

最後に

働きながらの試験ですと、

確定申告時期に全然勉強ができなかったと、

心が折れかかっているかもしれませんが、

まだまだ大丈夫です。

消費税法は特に、今からでも大丈夫です。

(実際に私は、合格した年はTACの全国模試で、D判定とかでしたが、
本番までに理論が覚えれれば大丈夫と考えてやってました)

心が折れそうでも、

本試験までたどり着けば、合格の可能性は十分ありますので

勉強を継続していきましょう。

*******************
【きょうのひとこと日記】
あっという間に桜が満開ですね。
また週末にお花見に行こうかと思います。
*******************

 

error: Content is protected !!
%d