税理士試験を受ける時はどんな順番で受けるといいでしょうか?
私の経験からどんな順番で受けるのがいいか考えてみました。
Contents
まずは受験科目を確認
税理士試験の科目は、次の11科目があります。
この中で、必修科目2科目+選択必修科目1科目+残り2科目の計5科目合格すると試験は合格となります。
(税理士として登録するのは、実務経験2年以上とか別の要件があります。)
必須科目
■簿記論
■財務諸表論
必須科目なので、だれもが通らないといけない科目となります。
だいたいみんな最初に勉強する科目となります。
近年、財務諸表論の合格率は高くなっているので、まずは合格しておきたい科目です。
選択必須科目
■法人税法
■所得税法
これも実務では必須の科目となります。
ボリュームも大きく、勉強も大変ですが、選択必須科目ですので、
どちらかは合格しないといけません。
選択科目
■消費税法
■相続税法
■酒税法
■事業税法
■固定資産税法
■国税徴収法
◼︎住民税法
実務で使うことを考えると、消費税法と相続税法を選んだ方がいいでしょう。
大手の税理士法人となるとあまり相続税の業務がないので、事業税法の方が
実務的に使うことも多くなると言う方もいます。
どの科目を選ぶべき?
必須科目の簿記論・財務諸表論は絶対選択しないといけませんから、
残りをどうするかになります。
一番多いセットは
法人税法・消費税法・相続税法
法人税法は実務的に一番使いますし、消費税法も実務で必ず使うことになります。
相続税法は、相続税の申告がなくても法人のお客様などからも質問がありますので
勉強しておいて損はありません。
そのため、実務で使うことが多いこのセットをよく選択する受験生が多いです。
私も、税法はこの3科目です。
どれも実務で現在もフル稼働しています。
二番目に多いセットは
法人税法・所得税法・相続税法
これは国税3法といって、もっともボリュームの多い税法3科目になります。
このセットだと、受験生からは「すごいも持ってるね」と言われます。
所得税法は個人の確定申告で必ず使いますので、持ってて損はありません。
ただ法人税法と選択必須科目も分、ボリュームが大きいので、法人税法と所得税法を両方選ぶのは
結構がんばらないといけません。
三番目に多いセットは
法人税法・所得税法・消費税法
すべて実務で使うことの多いものを優先して科目を選ぶとこうなります。
相続税法は、相続業務をあまりしない事務所になると、そこまで使わなくなるからです。
ですが、個人的には上にも書いたようにお客様との会話の中で相続の話は出てきますので
相続税法の勉強はしておいて損は無いかともいます。
まずはどの科目から勉強する?
では科目から勉強するのがいいのでしょうか。
まずはやっぱり簿記論・財務諸表論
これはどの受験学校でも同じだと思いますが、
やはり簿記論と財務諸表論でしょう。
税法の勉強をするにしても、簿記の知識が必要になるケースがありますから、
まずはとにかく、簿記論はやっておくべきです。
財務諸表論は、簿記論と計算の勉強が被りますので、
一緒にやった方が効率がいいですから、
まずは、1年目はこの2科目をがんばって2科目とも合格を目指しましょう!!
専門学校できっちり勉強すれば、1年で十分2科目合格は可能です。
短期合格を考えている方は、これに消費税をプラスして、
3科目合格する方もいらっしゃいます。
次は法人税法がおススメ。(受験専念型は+消費税法)
これが終わったら、税法科目になりますが、
私は実務的に使いやすい、法人税をお勧めします。
勉強専念型の方は、法人税の他にもう1科目(ボリューム的に消費税法)を勉強しておきましょう。
やはり、法人税は実務上、避けては通れない科目ですし、
会計事務所に就職される前の方でしたら、法人税を勉強しているか、していないかは
結構、採用の時にも影響が出てきます。
法人税を一通り勉強していると、教える方も教えやすいですし、
1.2年育てたら、担当者にしていけるという算段も立てやすいです。
消費税も実務で使うかと思いますが、消費税は、課税・非課税の判定が
重要になりますが、これは受験の知識がなくても独学の勉強で十分仕事に対応できます。
そのため、しっかりと法人税法を勉強しておいた方がいいのです。
さらにいうと、働きはじめると法人税法のようなボリュームのある科目が残っていると
ゴールがだいぶ遠くに感じてしまいモチベーションも下がってしまうので、
早めに勉強しておいた方がいいでしょう。
最後の科目は
簿記・財表→法人・消費と合格したら、残りはあと1科目です。
ここは、興味のある科目を受けましょう。
相続の仕事を将来していきたいのでしたら、やはり相続税法は受験すべきですし、
個人の仕事をしていきたいのでしたら所得税法をとってもいいでしょう。
ただ、個人の仕事を中心にと考えるのであれば、
法人税法・所得税法・相続税法と受験していく方が受験は大変ですが、
後々、必ず役に立つと思います。
最後に
税理士試験は合格科目をストックできるので、
あきらめなければいつかは合格できる試験です。
ですが、惰性で勉強しているといつまででも受からず、
時間がどんどん過ぎていってしまう恐ろしい試験でもあります。
受験専念の方は短期集中で、就職前に簿記・財表・法人を合格しておいて
残りの税法2科目も一度は勉強して受験しましたってところまでいってから
就職すると、働きながらでも比較的合格が早いと思いますので、
がんばってください。
****************************
【きょうのひとこと日記】
きょうもクラウド会計。
色々つかっていると、いろいろな気づきがあります。
****************************